平等院鳳凰堂は修理中 おわり
2012/11/12
1泊2日の旅でしたが、とてもよかったです。なんと言ってもお食事がよかったです。
普段一人で食べてますからね。
11月10日 源氏物語ミュージアムを後に平等院に行きました。
鳳凰堂は修理中で、内部は写真禁止でした。


修理中の鳳凰堂

昼食は薬膳料理をいただきました。私ははじめてですが、美味しかったです。
そう広くない店内ですが満席でした。



次に伏見の月桂冠大倉記念館に寄りました。白壁土蔵の大きな酒造でした。
月桂冠酒香房の入り口 酒造の中で酒造りの様子が見学できます。
そして試飲とです。伏見の水は六甲山に次いで美味しいそうです。

そしてかの有名な、坂本龍馬の寺田屋に行きましたが、ものすごい人でした。
写真はちょっと無理でした。

源氏物語 宇治十帖の和歌は 「橋姫」に始まり「夢浮橋」で終っています。
「夢浮橋」 法の師とたづぬる道をしるべにて思わぬ山にふみまどふかな 薫
僧都を仏師の師と思って山道を分けて訪ねてきたのでしたが
その山道があなたのところに導いてくれる道となって、私は思いもかけない
恋の山に踏み迷っていることよ
。

にほんブログ村
訪問ありがとうございます
スポンサーサイト
お勤めしているといいですね。
私も勤めていたころは社員旅行が楽しみでした。
鞍馬は行きましたが宇治に源氏物語の
ミュージアムがあるのですか・・・
京料理は目でも楽しめていいですね。
平等院鳳凰堂は修理中で残念でしたね。
秋の京都旅行良かったですね。
沢山の写真で楽しませていただきました。
そうですね。1年に1度の旅ですが
親睦も兼ねて食べる事が楽しいです。
鞍馬に行くきららの電車からの景色はよかったです。
平等院は修理中でショック。
源氏物語のミュージアム、映画もありました。恋物語ですけど。
あの池越しに見る姿は見事お札にもなってましたね。
近くに紫陽花寺や信楽の郷があるんでよくいくんですが
駐車料、入場料 それにここ平等院に入ったらまた料金です(^^
薬膳料理改めて食べたことないですよ。
学生時代には良く行きましたが京都は本当にいいところですね。
夫とまたゆっくり観光したいねと話しました。参考にさせて頂きますね。
わたしもニュースで見ました。
寺田屋もいらしたんですね。
私が行った時はお休みで中は
見学できずじまいでしたが、、
月桂冠にも行きました。伏見も有名ですが
兵庫にも灘がありますもの、、
やっぱり、水の美味しい所に
おいしいお酒ですね。
平等院修理中はがっかりでした。
一番メインですのに。この近くに紫陽花寺、信楽の郷があるのですか。
行ってみたいです。
宇治市はよかったです。お茶の香りも漂ってました。
薬膳料理のお店、常連さん?かとても
賑わってました。身体にもよさそうです。初めてです。
いつも拙いブログです。
仲間となら、賑やかで時間が経つのが早いです。
学生時代京都にほんの少し住んでいました。今もお寺めぐりは懐かしいです。
伏見はお水が良いそうで、周辺も酒屋さんが多かったです。
いつも有難うございます。
風信子さんも沢山いろんな旅をされてますね。旦那さんとですね。
灘の次に伏見のお水が良いと言われてました。
寺田屋、お休みもあるのですね。
足の踏み場もないくらい沢山の人で
外に出るとスゥーとしました。
お酒の試飲はよかったです(笑)
源氏物語と蜻蛉日記を使って、嫡妻と妾妻の究明をするレポートを出しました。それぞれ、愛読書だったので得意なものです。
平等院はお金を出すのが嫌だったので、土手の木の隙間から見ました^^。美術史でもここの仏像の勉強をしましたので、お金を出して入ったほうがよかったかもです。
ホントに、今時職場の旅行って珍しいですよ。
かなり、立派な旅行の中身、しゅこらろーずさんの勤めてる会社、儲かってますね。
光源氏も、現代訳でしたけど読みました。
この方も、若い頃憧れましたね。
建物は、悲しからずや言った事のない所ばかりです。
私、ずっと乗り物に弱く、何処にも行きたくなくて・・・・今は平気ですけど、体力が自信なし・・・上手くいかないですね。
Bunbununbunさん☆コメント有難うございます。
エツ、源氏物語も蜻蛉日記も愛読書なんてね。羨ましいです。
美男美女の物語ですよね。どんな気持ちか実感がわきません(笑)
嫡妻と妾妻ですが、男性は何人もの方を愛する事が出来るのは不思議です。
デモ、読んでると楽しいですよね。
蜻蛉日記はあらすじだけです。
平等院、なるほどね。お金を出して入るのが正解かもです(笑)
1年に一度幹事さんが計画立てて行くの
です。景気はだんだん悪くなってます。
昔は2泊とかもっと昔は海外にも行って
いたようです。私は2泊はあるのですけど。
お食事はいつも和食です。みんな和食が好きなようです。
光源氏に憧れのちるみさんはきっと
素敵な方なのでしょうね。
そして読書家は学ばないとです。
私は出不精ですから、旅も少ないです。
ちるみさんは体力が大変なんですよね。
ずっと一人も辛い時ありです。
風景もお食事も素敵
北海道の風情と全く違いますね
歴史が違いますものね
素敵な日記を愉しませていただきました
ありがとうございました
寒くなりますから お体気をつけてくださいね
写真など拝見しました。
寺田屋もテレビで「龍馬」をやって居る頃に
見に行きました。
部屋の中はギューギュー詰めで写真など
撮れませんでしたよ
今でもですか。
言い旅でしたね。
秋、紅葉はイマイチでしたが、秋と共に
よかったですが、やはり食べ物が美味しかったです。食いしん坊です(笑)
播州にない食べ物に出会うとラッキーです。それにしても上手に作られるのには感心です。
北海道には素敵な風景がいっぱいですよ。
友達とならもう一度北海道は行きたいです。
いつも有難うございます。
そうですよね。旅好きのあざみさんの事ですから懐かしい景色だと思います。
鞍馬も平等院も光源氏も空いてましたが寺田屋は、ぎゅうぎゅう詰めです。
入るを躊躇うほどでした。人の波に乗って一周して降りました。
結構広いのにビックリでした。龍馬さんの人気はすごいです。
おりょうさんの写真は見ないままです。
二人で写った写真があったそうです。